
地域の皆様の良き相談役
個人・法人問わず様々な問題を担当し、解決してきた実績がございます。一人で悩まず、まずはご相談ください。
-
肥後橋駅徒歩1分
-
法テラス無料相談対応
個人・法人問わず様々な問題を担当し、解決してきた実績がございます。一人で悩まず、まずはご相談ください。
肥後橋駅徒歩1分
法テラス無料相談対応
企業法務とは、契約書の作成・チェック、株主総会や取締役会の運営、M&Aに伴うリーガルチェック、コンプライアンスの支援など、企業の法律問題全般に対処する業務です。
具体的な業務内容は様々ですが大きく分けて3つのカテゴリーに分類できます。
すなわち、紛争に巻き込まれた企業を支援する紛争法務、紛争を未然に防止するために行う予防法務、経営戦略としての法制度利用を支援する戦略法務の3種類です。
企業法務を充実させている会社はトラブルに巻き込まれにくく、また法律を利用して他者との競争を有利に行うことができます。会社を紛争から守るだけでなく、法律を使って自社の経営に有利な取引をするためにも、企業法務は欠かせません。
離婚は、人生を左右するとても大きな問題です。愛する人と添い遂げようと考えていても、実際にはなかなか難しいものです。
したがって、離婚を決断することは、まったく間違いではありません。夫婦がもう一度それぞれの人生を歩む、一つの再スタートなのです。
しかし、離婚には数多くのトラブルがつきものです。
特に、金銭的な問題についてはしっかりと解決しておかなければ、離婚後の生活基盤が危ぶまれます。
また、離婚により人生が左右されるのは夫婦だけではありません。
子どもがいる夫婦が離婚する場合、子どもの将来の成長についても考え、対応していく必要があるのです。
離婚はプライベートな問題ですが、一人で悩みを抱える必要はありません。専門家である弁護士まで、お気軽に相談してみてください。必ず力になります。
法律が絡んだ一般民事というのは、一概に他人事とはいえません。日常生活においても様々な法律問題が潜んでいるといえます。
例えば、友人にお金を貸したけど返ってこない、交通事故にあったから慰謝料の請求をしたい、隣人の騒音や嫌がらせを受けている、といった諸問題は決して珍しいことではなく、経験しうる問題です。
こうした問題が生じた場合、当事者間の調停により和解をしたり、訴訟を提起したりと、紛争解決のために踏まなければならない手続きはたくさんあります。そして、このような問題は、すぐに解決できるとは限らず、多くの時間を費やしてしまう可能性もあります。
以上のような問題や手続きを当事者だけで抱えてしまうことは、精神的にも負担がかかってしまいます。なにかお困りの際には、当事務所へお気軽にご相談ください。
相続とは、被相続人が死亡時に有していた権利義務の一切を、相続人が包括的に承継することをいいます。 相続人や相続分は法定されていますが、被相続人の財産を誰にどのように承継させるのかという点については、被相続人の意思を尊重す […]
相続が発生した場合、相続人が誰なのかを確定させた上で、原則として相続人全員で遺産分割協議を行う必要があります。このとき相続人が誰なのかを確定させる作業のことを相続人調査と呼びます。しかし、相続人調査とはどのようにやるべき […]
会社経営に際しては、一度採用した従業員へ退職を勧める、退職勧奨が必要となる場面が出てくることがあります。しかし、退職勧奨は方法を誤ると、従業員から損害賠償をされるリスクもあるため、慎重に進める必要があります。そこで、退職 […]
■ 株主代表訴訟について株主代表訴訟とは、会社の取締役や監査役などの役員がした意思決定や行動によって会社に損害をもたらしたとき、会社がその責任追及をしなかった場合に株主が会社を代表して会社役員の法的責任を追及する訴訟のこ […]
相続人のうち、遺留分を有する者は、遺留分が侵害されてしまった場合に、その返還を請求することができます。遺留分の額は、被相続人の財産を基準に決定されますが、被相続人の財産の一部又は全部が生前に別の者へと贈与されてしまった場 […]
医療過誤、または医師の説明義務違反により、納得のいかない結果が発生した場合、どのような流れで訴訟を提起するのでしょうか。 最初に重要となるのは、情報収集・証拠収集です。医療過誤訴訟というのはとても難しい訴訟類型 […]
初回法律相談は30分まで無料で対応させていただいております。また、事前のご予約があれば土日祝日、夜間でも相談可能です。お仕事の関係で平日・日中に来所することが難しい方は、お気軽にお問い合わせください。
セカンドオピニンオンとして当事務所をご利用いただくことも可能です。
大阪弁護士会
1997年 3月 智辯学園和歌山高校 卒業
2001年 3月 立命館大学法学部 卒業
2008年 3月 大阪大学大学院 高等司法研究科 修了
2009年 12月 弁護士登録(大阪弁護士会)
大阪弁護士会
2000年 3月 大阪府立三国丘高校 卒業
2005年 3月 大阪大学法学部 卒業
2008年 3月 大阪大学大学院 高等司法研究科 修了
2009年 12月 弁護士登録(大阪弁護士会)
大阪弁護士会
2000年 3月 北海道立釧路湖陵高校 卒業
2005年 3月 大阪大学法学部 卒業
2008年 3月 大阪市立大学大学院 法曹養成専攻 修了
2008年 12月 弁護士登録(札幌→和歌山→大阪弁護士会)
2012年 9月 和歌山市 任期付公務員弁護士
2016年 4月 近畿財務局 任期付公務員弁護士
2020年 4月 茨木市 短期任期付公務員弁護士
その他公務
大阪市行政不服審査会 委員
大阪労働局公共調達監視委員会 委員
名称 | 土佐堀通り法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1-15-27 アルテビル肥後橋5階 |
TEL | 06-6479-1223 |
FAX | 06-6479-1224 |
対応時間 | 9:00~18:30(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |