遺言 公正証書 証人

  • 遺言書の効果的な作成方法

    遺言とは、生前に、自分が亡くなった後にどうするかという意思を死後に法律関係上反映させるために遺す書面です。一般には「ゆいごん」とも読みますが、法律用語としては「いごん」と読みます。こうした言葉の使い分けは、遺言(ゆいごん)の中でも特に法的な意味をもつ書面としての「遺言(いごん)」を区別するためと言われています。

  • 公正証書遺言の証人とは?役割や選任方法について解説

    遺言の形式のうち、最も確実性が高いとされるのが「公正証書遺言」です。公証人が関与するため、形式の不備で無効となるリスクが少なく、安心して遺言を残せます。ただし、公正証書遺言を作成するには証人2名以上の立会いが必要です。今回は、証人の役割や選任のルールをわかりやすく解説します。公正証書遺言における証人の役割公正証書...

  • 【弁護士が解説】養育費の取り決めを公正証書に残すべき理由

    養育費未払いの対策としては、養育費の取り決めを公正証書に残しておくことが重要です。本稿では、養育費の取り決めを公正証書に残しておくべき理由について解説します。公正証書について公正証書とは、法律の専門家である公証役場の公証人に作成してもらう文書のことです。作成の際には、当事者それぞれが公証人の前で内容を確認しながら...

  • 金銭トラブル

    その他、ヤミ金業者との交渉や、売買代金トラブル、保証人問題、売掛金請求、契約書作成など、様々な金銭に関する問題に対応しております。お困りのことがあれば、お気軽に弁護士にご相談ください。 土佐堀通り法律事務所は、大阪市、堺市、豊中市、吹田市をはじめ、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山等近畿エリアにお住まいの皆様か...

  • 遺留分侵害額請求権の行使

    通常、相続とは法定相続分(法律で決められている分け前の割合)に従うか、相続人間の話し合いによって決めるのですが、亡くなった方(被相続人)が遺言を残していた場合や、遺贈によって相続人以外の方などに多くを分け与えてしまった場合には、相続人にはほとんど相続がなされなかったという事態が生じかねません。そこで、民法は、相続...

  • 法定相続人の範囲や順位、割合などわかりやすく解説

    他にも、京都府、兵庫県、奈良県など近畿地方を中心としたさまざまな地域にも対応しております。土佐堀通り法律事務所では、大阪府大阪市、堺市、豊中市、吹田市を中心にご相談を承っております。 相続や遺言についてお悩みの方は、土佐堀通り法律事務所までお気軽にお問い合わせください。

  • 遺留分侵害額請求の時効|注意するべきことはある?

    相続人や相続分は法定されていますが、被相続人の財産を誰にどのように承継させるのかという点については、被相続人の意思を尊重するべき事項なので、被相続人は遺言を作成することによって、自己が望む結果につなげることができます。 もっとも、相続人のうち、配偶者、子、直系尊属には遺留分が認められています。遺留分とは、遺言によ...

  • 相続人調査の方法とは?弁護士に依頼するメリットも併せて解説

    相続・遺言は土佐堀通り法律事務所におまかせください相続人調査は行うべき手順は多くはないものの、被相続人の戸籍を全て取り寄せなければいけないなど一つ一つの工程に非常に労力がかかる点が特徴です。間違いの無い相続手続きをスムーズに行える様に弁護士へ依頼するのは、非常にメリットの多い方法といえるでしょう。相続人調査でお悩...

  • 生前贈与された財産は遺留分侵害額請求の対象になる?

    相続・遺言については、土佐堀通法律事務所までご相談くださいこのように、被相続人が生前に贈与を行っていた場合、遺留分の算定との関係で、どこまでを被相続人の財産として含めるかが問題となります。土佐堀通り法律事務所では、遺留分の算定、遺留分侵害額請求のサポートなど、幅広い対応を行っております。相続・遺言に関してご不安な...

  • 【弁護士が解説】相手が再婚したら養育費にはどう影響する?

    合意が得られた場合、公正証書などの書面で新たな取り決めを交わす話し合いがまとまらない場合、家庭裁判所に調停や審判を申し立てる養育費変更の法的根拠民法第766条では、養育費の取り決めについて「子の利益のために必要があると認めるときは」変更できると定められています。この「子の利益」が、養育費変更の判断基準となるのです...

  • 離婚裁判にかかる平均期間|長引く理由と対策を弁護士が解説

    しかし判決まで進むと、証人尋問や主張立証が増えるため長期化します。離婚裁判が長引く主な理由離婚裁判が長引く理由としては、以下の5つがあります。 争点が複雑または多い証拠収集や証人尋問に時間を要する裁判所の日程調整がある相手方が非協力的である未成年の子がいる それぞれ確認していきましょう。争点が複雑または多い夫婦関...

当事務所が提供する基礎知識

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

どんなお悩みでも、一人で悩まずにまずはご相談ください。

初回法律相談は30分まで無料で対応させていただいております。また、事前のご予約があれば土日祝日、夜間でも相談可能です。お仕事の関係で平日・日中に来所することが難しい方は、お気軽にお問い合わせください。

セカンドオピニンオンとして当事務所をご利用いただくことも可能です。

弁護士 有田 和生(アリタ カズキ)

弁護士 有田 和生
  • 所属団体

    大阪弁護士会

  • 経歴

    1997年 3月 智辯学園和歌山高校  卒業

    2001年 3月 立命館大学法学部  卒業

    2008年 3月 大阪大学大学院 高等司法研究科 修了

    2009年 12月 弁護士登録(大阪弁護士会)

弁護士 權野 裕介(ゴンノ ユウスケ)

弁護士 權野 裕介
  • 所属団体

    大阪弁護士会

  • 経歴

    2000年 3月 大阪府立三国丘高校 卒業

    2005年 3月 大阪大学法学部 卒業

    2008年 3月 大阪大学大学院 高等司法研究科 修了

    2009年 12月 弁護士登録(大阪弁護士会)

弁護士 常谷 麻子(ツネヤ アサコ)

弁護士 常谷 麻子
  • 所属団体

    大阪弁護士会

  • 経歴

    2000年 3月 北海道立釧路湖陵高校 卒業

    2005年 3月 大阪大学法学部 卒業

    2008年 3月 大阪市立大学大学院 法曹養成専攻 修了

    2008年 12月 弁護士登録(札幌→和歌山→大阪弁護士会)

    2012年 9月 和歌山市 任期付公務員弁護士

    2016年 4月 近畿財務局 任期付公務員弁護士

    2020年 4月 茨木市 短期任期付公務員弁護士

    その他公務
    大阪市行政不服審査会 委員
    大阪労働局公共調達監視委員会 委員

事務所概要

  • 01法テラス無料相談対応可能
  • 02地下鉄四つ橋線肥後橋駅から徒歩1分
  • 03相談は完全個室で対応いたします。(12名まで対応可能)
事務所外観
名称 土佐堀通り法律事務所
所在地 〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1-15-27 アルテビル肥後橋5階
TEL 06-6479-1223
FAX 06-6479-1224
対応時間 9:00~18:30(事前予約で時間外対応可能です)
定休日 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です)