【弁護士が解説】養育費の取り決めを公正証書に残すべき理由
養育費について父母間で取り決めを行っても、養育費が支払われないというトラブルは多いです。
養育費は一般に、支払期間が長期にわたるので、その分未払い問題が発生しやすいのです。
養育費未払いの対策としては、養育費の取り決めを公正証書に残しておくことが重要です。
本稿では、養育費の取り決めを公正証書に残しておくべき理由について解説します。
公正証書について
公正証書とは、法律の専門家である公証役場の公証人に作成してもらう文書のことです。
作成の際には、当事者それぞれが公証人の前で内容を確認しながら作成します。
また、作成された公正証書は公証役場に20年間保管されるので、相手による偽造・破棄が行われる恐れもありません。
このように、公正証書は、信用性の高い文書であり、当事者は、後日公正証書に記された合意内容について争いにくくなります。
養育費の取り決めに際して公正証書を作成するメリット
養育費の取り決めに際して公正証書を作成するメリットとしては、大きく以下の3つが挙げられます。
①裁判手続を経ることなく配偶者の財産を差し押さえられる
公正証書という形で取り決めの内容を残しておくことで、後日養育費の不払いが生じたときに、公正証書にしたがって強制執行の手続を行うことができます。
具体的には、裁判手続によることなく、相手の給与、預貯金などといった財産を差し押さえ、それらを換価することで不払いとなった養育費の回収を行うことができます。
②後日、養育費に関する合意内容について当事者間で揉めることを防止できる
先に説明したように、公正証書は、当事者間の合意を確定的なものとする信用性の高い証拠です。
したがって、養育費の金額などについて後日当事者で話が食い違っても、公正証書の記載内容を確認することで、トラブルを早期に解決することができます。
③財産開示手続が利用できる
財産開示手続とは、養育費を支払っていない相手を裁判所に呼び出して、自己の財産について陳述をさせ、財産を特定する手続です。
2020年の民事執行法改正により、調停、審判、裁判などの手続きで養育費を取り決めた者に加えて、公正証書で養育費を取り決めた者についても財産開示手続を利用できるようになりました。
また、改正により、財産開示手続に応じなかった場合の刑罰が重くなったことから、より実効性のある手続となることが期待されています。
離婚に関することでお困りの方は、土佐堀通り法律事務所までご相談ください
以上のように、養育費の取り決めを行う際には、公正証書に取り決めた内容を残しておくことが望ましいです。
土佐堀通り法律事務所では、養育費の取り決め、および、取り決めた内容に関する公正証書の作成のサポートなど、幅広い対応を行っております。
離婚に関することでお困りの方は、一度当事務所までご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
- 
                    
                      労働法務「ハラスメントに関する法律が制定されたと聞いたが、業務にどのような影響があるだろうか。」「就業態度の悪い社員に対しては、どのような処分をすることができるだろうか。」労働関係のこうしたお悩みをお持ちの方は決して少なくありま […]   
- 
                    
                      法定相続人の範囲や順...■法定相続人とは法定相続人とは、亡くなられた方の相続される財産を包括承継することのできる法的な資格を持つ人のことをいいます。 ■法定相続人の範囲や順位、割合とは法定相続人の地位は法律により一定の「範囲」の人にし […]   
- 
                    
                      離婚の種類と離婚成立...「離婚しようと考えているが、自分の場合はどの方法で離婚するのが適切なのだろうか。」「離婚にはいくつか方法があると聞いたが、それぞれメリットやデメリットがあるのだろうか。」離婚に関してこうしたお悩みをお持ちの方は決して少な […]   
- 
                    
                      相続人調査の方法とは...相続が発生した場合、相続人が誰なのかを確定させた上で、原則として相続人全員で遺産分割協議を行う必要があります。このとき相続人が誰なのかを確定させる作業のことを相続人調査と呼びます。しかし、相続人調査とはどのようにやるべき […]   
- 
                    
                      医療訴訟において患者...■ 医療訴訟について医療訴訟とは、不適切な医療行為によって患者が被った被害(死亡や後遺障害)が存在する場合に、それについて患者側が損害賠償請求の訴訟をすることを医療訴訟や医療過誤訴訟と呼びます。日本における医療訴訟の受理 […]   
- 
                    
                      【企業向け】モンスタ...近年、企業において「モンスター社員」という言葉をよく耳にするようになりました。彼らは乱暴な振る舞いで職場の雰囲気を悪化させ、場の生産性を下げる厄介な存在となっています。今回は厄介なモンスターへの適切な対応を取ることで、状 […]   
よく検索されるキーワード
- 
                    - 不動産トラブル 滋賀 弁護士 相談
- 会社倒産 吹田市 弁護士 相談
- 相続 兵庫 弁護士 相談
- 行政問題 大阪市 弁護士 相談
- 相続 和歌山 弁護士 相談
- 事業承継 京都 弁護士 相談
- 行政問題 奈良 弁護士 相談
- 医療過誤 奈良 弁護士 相談
- 事業承継 大阪市 弁護士 相談
- 企業法務 京都 弁護士 相談
- 顧問弁護士 滋賀 弁護士 相談
- 顧問弁護士 堺市 弁護士 相談
- 医療過誤 和歌山 弁護士 相談
- 遺言作成 奈良 弁護士 相談
- 交通事故 兵庫 弁護士 相談
- 会社倒産 豊中市 弁護士 相談
- 事業承継 大 弁護士 相談
- 相続 滋賀 弁護士 相談
- 交通事故 大阪市 弁護士 相談
- 企業法務 吹田市 弁護士 相談
 
弁護士紹介
どんなお悩みでも、一人で悩まずにまずはご相談ください。
初回法律相談は30分まで無料で対応させていただいております。また、事前のご予約があれば土日祝日、夜間でも相談可能です。お仕事の関係で平日・日中に来所することが難しい方は、お気軽にお問い合わせください。
セカンドオピニンオンとして当事務所をご利用いただくことも可能です。
弁護士 有田 和生(アリタ カズキ)
 
                        - 
                              - 所属団体
- 
                                  大阪弁護士会 
 
- 
                              - 経歴
- 
                                  1997年 3月 智辯学園和歌山高校 卒業 2001年 3月 立命館大学法学部 卒業 2008年 3月 大阪大学大学院 高等司法研究科 修了 2009年 12月 弁護士登録(大阪弁護士会) 
 
弁護士 權野 裕介(ゴンノ ユウスケ)
 
                        - 
                              - 所属団体
- 
                                  大阪弁護士会 
 
- 
                              - 経歴
- 
                                  2000年 3月 大阪府立三国丘高校 卒業 2005年 3月 大阪大学法学部 卒業 2008年 3月 大阪大学大学院 高等司法研究科 修了 2009年 12月 弁護士登録(大阪弁護士会) 
 
弁護士 常谷 麻子(ツネヤ アサコ)
 
                        - 
                              - 所属団体
- 
                                  大阪弁護士会 
 
- 
                              - 経歴
- 
                                  2000年 3月 北海道立釧路湖陵高校 卒業 2005年 3月 大阪大学法学部 卒業 2008年 3月 大阪市立大学大学院 法曹養成専攻 修了 2008年 12月 弁護士登録(札幌→和歌山→大阪弁護士会) 2012年 9月 和歌山市 任期付公務員弁護士 2016年 4月 近畿財務局 任期付公務員弁護士 2020年 4月 茨木市 短期任期付公務員弁護士 その他公務 
 大阪市行政不服審査会 委員
 大阪労働局公共調達監視委員会 委員
 
事務所概要
- 01法テラス無料相談対応可能
- 02地下鉄四つ橋線肥後橋駅から徒歩1分
- 03相談は完全個室で対応いたします。(12名まで対応可能)
 
                  | 名称 | 土佐堀通り法律事務所 | 
|---|---|
| 所在地 | 〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1-15-27 アルテビル肥後橋5階 | 
| TEL | 06-6479-1223 | 
| FAX | 06-6479-1224 | 
| 対応時間 | 9:00~18:30(事前予約で時間外対応可能です) | 
| 定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) | 
 
          
