離婚裁判にかかる平均期間|長引く理由と対策を弁護士が解説
離婚をめぐる話し合いがまとまらず、調停でも解決できなかった場合、最終的な手段として離婚裁判に進みます。
しかし、いざ裁判となると「どのくらいの期間がかかるのか」「なぜ長引くのか」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
今回は、離婚裁判にかかる平均的な期間と長引いてしまう主な理由、さらにスムーズに進めるための対策をわかりやすく解説します。
離婚裁判にかかる平均期間
離婚裁判にかかる平均期間は、おおむね半年〜2年程度です。
和解成立の場合は、当事者の合意が前提となるため、比較的短期間で終結します。
しかし判決まで進むと、証人尋問や主張立証が増えるため長期化します。
離婚裁判が長引く主な理由
離婚裁判が長引く理由としては、以下の5つがあります。
- 争点が複雑または多い
- 証拠収集や証人尋問に時間を要する
- 裁判所の日程調整がある
- 相手方が非協力的である
- 未成年の子がいる
それぞれ確認していきましょう。
争点が複雑または多い
夫婦関係の破綻原因、財産の範囲、親権の帰属など複数の論点が絡む場合も珍しくありません。
それぞれについて主張と証拠のやり取りが必要となり、期日が増えて時間がかかります。
証拠収集や証人尋問に時間を要する
不貞行為の証拠や財産隠しの有無を確認するために、探偵調査や金融機関への照会、証人尋問などが行われると手続きが長期化します。
裁判所の日程調整がある
家庭裁判所の離婚裁判は月1回程度の期日が多く、次回期日まで数週間から1か月空くのが一般的です。
そのため、たとえ少ない期日で済んでも時間がかかります。
相手方が非協力的である
相手方が書面を出さなかったり、欠席を繰り返したりすると、裁判が進まないため長引きます。
意図的に時間を引き延ばすケースもあります。
未成年の子がいる
親権をめぐる争いは特に重要視され、調査官による家庭訪問や事情聴取が行われることがあります。
上記に時間を要するのも長期化の一因です。
裁判を円滑に進めるための対策
裁判を円滑に進めるには、いくつかの対策を考える必要があります。
証拠を早めに準備する
不貞行為の証拠、財産資料、養育環境に関する記録など、必要となる証拠を早めに整理しておくと裁判の進行がスムーズになります。
弁護士に依頼する
離婚裁判は専門的な知識と手続き対応が不可欠です。
弁護士に依頼すれば、的確に主張立証を行い、無駄な期日を減らせる可能性があります。
和解も視野に入れる
判決を得るまで争うと時間も費用もかかります。
一定の譲歩をして和解できる場合、早期解決につながります。
子どもの利益を最優先に考える
親権や養育費の争いがある場合、子どもの福祉を中心に考えるのが裁判所の判断基準です。
その観点で合理的な解決策を提示すれば、早期の和解が成立する可能性が高まります。
まとめ
離婚裁判の平均期間は約1年前後ですが、争点の数や相手方の態度によってはさらに長期化する可能性もあります。
できるだけ早く解決するためには、証拠を早めに揃えたり和解の可能性を探ったりするだけでなく、専門家である弁護士のサポートを受けることが重要です。
離婚裁判に不安を感じている方は、まず弁護士に相談し、見通しや最適な進め方を確認することから始めてみてはいかがでしょうか。
当事務所が提供する基礎知識
-
医療過誤訴訟の流れに...
医療過誤、または医師の説明義務違反により、納得のいかない結果が発生した場合、どのような流れで訴訟を提起するのでしょうか。 最初に重要となるのは、情報収集・証拠収集です。医療過誤訴訟というのはとても難しい訴訟類型 […]
-
NDA(秘密保持契約...
NDA(秘密保持契約)とは、自社の秘密情報を相手方が第三者に開示したり漏洩したりすることを防ぐための契約のことをいいます。今回は、NDA(秘密保持契約)の締結の目的やメリットについて解説していきたいと思います。 NDA( […]
-
相続において寄与分を...
相続は、故人の財産を引き継ぐ重要な手続きです。しかし、被相続人の生前に特別な貢献をした相続人がいる場合、その努力を評価し、その評価に応じて相続額が変化する制度があります。それが「特別寄与分」と呼ばれるものです。今回は、こ […]
-
遺言書の効果的な作成...
遺言とは、生前に、自分が亡くなった後にどうするかという意思を死後に法律関係上反映させるために遺す書面です。一般には「ゆいごん」とも読みますが、法律用語としては「いごん」と読みます。こうした言葉の使い分けは、遺言(ゆいごん […]
-
離婚裁判にかかる費用...
夫婦が離婚をする場合、双方が任意に協議を行い手続きする場合や、離婚調停を行い調停が成立する場合があります。 これに対して、任意の協議で離婚がまとまらず、第三者である調停委員をいれて行われた調停も不成立に終わると、離婚裁判 […]
-
住宅ローンが残ってい...
■ 相続する不動産と住宅ローン被相続人が死亡すれば当然、相続が開始されます。しかし、その相続した財産の中に不動産があり、これが住宅ローンの支払い途中であった場合、その住宅ローンはどうなるのでしょうか。そもそも相続は、被相 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
どんなお悩みでも、一人で悩まずにまずはご相談ください。
初回法律相談は30分まで無料で対応させていただいております。また、事前のご予約があれば土日祝日、夜間でも相談可能です。お仕事の関係で平日・日中に来所することが難しい方は、お気軽にお問い合わせください。
セカンドオピニンオンとして当事務所をご利用いただくことも可能です。
弁護士 有田 和生(アリタ カズキ)

-
- 所属団体
-
大阪弁護士会
-
- 経歴
-
1997年 3月 智辯学園和歌山高校 卒業
2001年 3月 立命館大学法学部 卒業
2008年 3月 大阪大学大学院 高等司法研究科 修了
2009年 12月 弁護士登録(大阪弁護士会)
弁護士 權野 裕介(ゴンノ ユウスケ)

-
- 所属団体
-
大阪弁護士会
-
- 経歴
-
2000年 3月 大阪府立三国丘高校 卒業
2005年 3月 大阪大学法学部 卒業
2008年 3月 大阪大学大学院 高等司法研究科 修了
2009年 12月 弁護士登録(大阪弁護士会)
弁護士 常谷 麻子(ツネヤ アサコ)

-
- 所属団体
-
大阪弁護士会
-
- 経歴
-
2000年 3月 北海道立釧路湖陵高校 卒業
2005年 3月 大阪大学法学部 卒業
2008年 3月 大阪市立大学大学院 法曹養成専攻 修了
2008年 12月 弁護士登録(札幌→和歌山→大阪弁護士会)
2012年 9月 和歌山市 任期付公務員弁護士
2016年 4月 近畿財務局 任期付公務員弁護士
2020年 4月 茨木市 短期任期付公務員弁護士
その他公務
大阪市行政不服審査会 委員
大阪労働局公共調達監視委員会 委員
事務所概要
- 01法テラス無料相談対応可能
- 02地下鉄四つ橋線肥後橋駅から徒歩1分
- 03相談は完全個室で対応いたします。(12名まで対応可能)

名称 | 土佐堀通り法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1-15-27 アルテビル肥後橋5階 |
TEL | 06-6479-1223 |
FAX | 06-6479-1224 |
対応時間 | 9:00~18:30(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |